
こんにちは、きゅうたろうです!
クルマのフロントガラス内側が雨の日にくもって見づらいのを何とかしたい!クリーナーは拭き上げが面倒で、拭きスジが残らない内窓の便利な掃除方法はないの?と悩んでいませんか?
そんな悩みを解決してくれる「精製水による車の内窓掃除」について今回は解説していきます。

この記事は以下のような人におすすめ!
- 拭きスジが残らない車の内窓掃除の方法が知りたい人
- 窓クリーナーなどを使わずに掃除がしたい人
- 精製水での窓掃除の方法を知りたい人
窓を掃除すると、どうしても拭いたあとが線のように残ってキレイになりませんよね。拭きあとを消すのにゴシゴシと何度も仕上げ拭きをしなければいけないというわずらわしさがあります。そこで今回は、9年物のボクのクルマ レガシィで実際に内窓をキレイにする方法を試してみました。今まできちんと内窓掃除をしておらず、雨の日の窓のくもりに悩まされていましたが掃除をしたことでくもり知らずになりました。
この記事を読めば、精製水を使った窓掃除についてよくわかり、車の窓の外側も内側もピカピカにすることができ、雨の日もくもり知らずで快適になりますよ!
それではどうぞ!
窓掃除には精製水がおすすめ!
窓掃除には精製水を使うとキレイに掃除ができるって知っていましたか?精製水というと車に乗っている人であればバッテリー補充液を思い浮かべるかもしれませんね。バッテリー補充液も精製水ですが、実は精製水を内窓掃除に使うと便利なのです。
精製水って何?
精製水とは、蒸留やろ過、イオン交換などの手法で精製された不純物を除去した水です。無色無臭・無味無臭で、場合によっては紫外線などで殺菌されてます。水なので、手荒れなどは起こさず安心して使えます。
製造業者によって不純物濃度などに独自の基準が設けられてます。日本薬局方では、水は常水・精製水・殺菌精製水・注射用水に分類されており、精製水は科学実験の溶媒や、コンタクトレンズや医療用器具の洗浄など、雑菌が混入してもあまり影響がでない用途で使用されます。より条件の緩い用途のために(バッテリー液の補充、不凍液の希釈、一般的な器具の洗浄など)、各業者より「工業用精製水」が製造・販売されています。
これらは各業者独自の基準により製造工程を簡素化しており、医療用には不適であるものの安価であり、そのため日本薬局方で定める精製水を特に「医療用精製水」などと呼び分けることがあります。
精製水の主な使用用途
使用用途
- 器具洗浄など
- 美顔器やアイロン、スチーマー
- 水生インクの希釈
- バッテリー液

精製水と水道水の違い:拭き跡の正体は水道水に含まれるミネラル成分や窓に付いた汚れが原因
内窓掃除でめんどうなのが、拭き跡がなかなか取れないことです。何度も拭き上げないと拭いた跡が線のように残ってしまいます。
拭き跡が残る原因は2つ。
1,水道水に含まれるミネラル成分
無色透明に見える水道水ですが、実際にはミネラル成分が含まれています。
特に多く含まれているのがカルシウムやマグネシウムなどですが、これらのミネラル成分こそがシミの正体です。
不純物が入った水で掃除をして、その水が乾燥することにより不純物が白くガラス面に付着してしまうということです。
2,窓に付いた汚れを拭きのばしてしまった
車に細かなほこりやゴミが付着していると、掃除の際にほこりを広げてしまうことがあります。
そのあとにしっかりと拭き取れば問題ありませんが、汚れが残ったままになってしまうと掃除前よりも余計に汚れが目立ってしまうことになります。
精製水で内窓が綺麗になるのは不純物がないから汚れが溶けだす
水道水には、先ほど説明したようにミネラル分が含まれています。水道水を使って拭き上げると、この不純物が拭きスジとして残ってしまいます。
精製水は不純物が含まれないので、水道水と比較すると汚れがよく溶け出し、カルキやミネラルがないので拭きスジが付かないのです。拭き上げの大幅な時間短縮にもなります。

精製水を使った車の内窓拭きで曇りにくくなる!
車の窓はなぜくもるのか
雨の日にクルマの内窓がくもるのはなぜでしょうか?
これは、窓の汚れが原因なのです。窓に汚れがついていると、汚れの周りに水滴がついてくもりの原因となるからです。

精製水内窓おそうじセット
内窓掃除には次のものを用意しておくとべんりです。100円ショップで精製水以外は揃えました。
おそうじセット
- 精製水
- 霧吹き
- ゴムベラ
- ぞうきん

精製水は薬局でも買えますし、霧吹き、ゴムベラは100均で十分です。ゴムベラは何に使うかというとフロントガラスの手の届きにくい箇所に使います。ゴムベラにぞうきんを巻き付けて、霧吹きでフロントガラスに精製水を吹き付けたらゴムベラで拭き上げます。ゴムベラを使うのは窓の際部分はガラスが斜めになって狭くなっており、大人の手では奥まで届かないからです。

手が届く部分は、ゴムベラなしで拭いてください。リアのガラスは長期間掃除していなかったので、拭いたらこの通り、真っ黒です。

この通り、拭きスジなしでピカピカです。この日の夜、ちょうど雨に降られてしまったのですが、どの窓もくもらずスッキリとした視界が確保できるようになりました。



関連記事

フロントガラスの手が届かない奥まで掃除がしたい時にはカーメイト『エクスクリア360ワイパー』を使うのもおすすめです。
フレキシブルにヘッドが動きフロントガラスに密着し、ダブルグリップで遠くまでヘッドを差し込むことができる『エクスクリア360ワイパー』があれば鋭角になったフロントガラスの奥まで綺麗に汚れを落とすことができます。
エクスクリア360ワイパーについてもっと詳しく知りたい人は「『エクスクリア 360ワイパー』で手の届かないフロントガラスを綺麗に!使い方や注意点を解説」をぜひお読みください。
車の汚れは「ヒダカの高圧洗浄機HK-1890」ですっきり!

高圧洗浄機は、水道水に圧力をかけ水道水の約40倍の圧力で水を洗浄対象に吹き付けることで、手でのこすり洗いでは落としきれないこびり付いた頑固な汚れを落とすことができる掃除機器です。水を使うので、自動車の掃除や屋外の外壁、タイル、水に濡れても良い場所などの清掃に適しています。
ヒダカの高圧洗浄機は水が均一に出るので、ムラなく綺麗に短時間で汚れを落とすことができます。また水道水使用量は水道ホースでの洗浄と比べて約70%削減されますので節水で環境にやさしい洗浄方法です。
『ヒダカ 高圧洗浄機 HK-1890』の特長について見ていきましょう。特長は5つあります。
ヒダカ 高圧洗浄機の特長
- 国内最強の9.0Mpa!高い水圧で汚れがよく落ちる
- パワフルなのに音が静か
- 水道水の節約ができる
- 水圧簡単調節
- 洗車に便利な10m延長高圧ホースとウォッシュブラシ付き
『ヒダカ 高圧洗浄機 HK-1890』は高圧洗浄機専門店の豊富な知識をもとに企画開発されたアイテムで、常用吐出圧力9.0Mpa家庭用高圧洗浄機では最高レベルの吐出圧力を実現しているにもかかわらず、コストパフォーマンスに優れた高圧洗浄機となっています。
インダクションモーターを搭載しており音が控えめで耐久性が高いというメリットもあります。
安い『ヒダカ 高圧洗浄機 HK-1890』についてもっと詳しく知りたい人は「洗車や掃除に活躍!安い『ヒダカ 高圧洗浄機 HK-1890』の特長や使い方、デメリット・注意点について解説」をぜひお読みください。
まとめ:精製水で内窓掃除はおすすめ
今回の記事で窓掃除に精製水をつかうとキレイになることをボクのクルマを実例に説明しました。今回のポイントをまとめると、次の通りです。
まとめ
- 精製水は不純物が含まれないので、汚れをよく溶かし、拭きスジも残らない(拭き上げ時間が短縮される)
- 内窓がくもるのは汚れに水滴が付くためで、内窓をキレイにすればくもらない
精製水は不純物を含まない水なので、手にもやさしく簡単に使うことができます。クルマの窓掃除以外にもおうちの窓や鏡掃除にも使えるので、ぜひ試してみてください。
【その他の記事について紹介】
ボクはもう一台の愛車のコペンのカスタムやメンテナンスについての記事も書いています。今回は内窓掃除のメンテナンスでしたが、この他にもメンテナンスに役立つ記事を書いています。
ヒューズ交換で車の乗り心地が変わるんですが興味がある方はこちらの記事もどうぞ!
ガソリンエンジンの添加剤はいろんな商品がありますが、人気の2商品について徹底比較した記事になります。
どんな違いがあるのか興味があるかたはこちらの記事をご覧ください。
アルミテープで車をチューニング⁉ アルミテープを貼るだけでハンドリングが変わるんです。
低価格でできるチューニングに興味がある方はこちらの記事をお読みください。
以上、最後までお読みいただきありがとうございました。