こんにちは、きゅうたろうです!
L880Kコペンに、純正らしさを保つカスタムをしたいな、さり気なくスポーツテイストを加えたいなと考えていませんか?
コペンは外装パーツを変更してポルシェのようにされている方や、純正らしさを保つ方、いろいろなカスタムを楽しんでいる人がたくさんいます。
今回の記事は、ボクのコペンに純正オプションパーツのフューエルカバーを取り付けてみたので、取り付け方法とパーツレビューをします。
さり気ないスポーツテイストを足しながらも、純正らしさを出せるパーツとなっております。
この記事は以下のような人におすすめ!
- コペンにスポーティーさをプラスしたい人
- 純正らしさを保ったカスタムパーツを取り付けたい人
- フューエルカバーについて詳しく知りたい人
今回の記事では当ブログで自動車関連の記事を100記事執筆しているボクが、自分のコペンにフューエルカバーを取り付けたのでパーツ単体のレビューと取り付け方法について解説いたします。
この記事を見れば、ご自分のコペンへの取り付けのイメージが湧き、取り付け方法についても事前に理解することができるようになりますよ。
それでは、どうぞ!
ボクのコペン紹介
ボクのコペンは2008年式でL880Kという初代のコペンになります。MT車で購入時は走行距離81,200キロ、乗り出し価格は93万円。2019年9月に購入しました。
L880Kというコペンは現在新車で販売されている軽にはない、660ccの4気筒エンジンという特徴があります。このエンジンがアクセルを踏むとスルスルと回転数が上がって気持ちいいんです。ちょこちょこ自分でメンテナンスや、カスタムパーツの取り付けもやっています。L880Kコペンの外観と内装がボクは好きなので、なるべく純正らしさを活かしたカスタムをしています。
L880Kコペンはいろいろと手間のかかる車ですがとても楽しい車です。コペンに興味があるけどトラブルが心配という方は下記にトラブルをまとめてみましたのでぜひお読みください。
【L880Kコペンのカスタムパーツ】 ダイハツ(純正) フューエルカバーの解説
アルミベースに真ん中がカーボン柄となっており、カーボン地の部分はレジンのようなものでコーティングされており、質感はさすが純正オプションパーツで、満足度の高い仕上がりです。
裏側は丁寧に両面テープが貼られており、すぐにでも取り付けができるようになっています。
取り付けは両面テープのみです。
車体のアールに合わせて、曲げ加工がされているので、ボディにピッタリとフィットします。
コペンのフューエルカバーの取り付け方法
それではフューエルカバーの取り付け方法について見ていきましょう。
01:型紙の取り付け
説明書の一部に位置決め用の型紙が入っていますので、ハサミで切り取ります。
蓋のサイドにテープで貼り付けてください。
ボクはマスキングテープで貼り付けをしましたが、ガムテープやセロハンテープでも問題ありません。
パーツクリーナーで蓋の脱脂をしてください。
両面テープでの取り付けなので、脱脂をきっちりしないとはがれる可能性がありますからね。
まだ両面テープは外さずに、仮合わせをして位置決めをしてください。
給油口の蓋よりもフューエルカバーのほうが少しだけ直径が小さいので位置決めが重要です。
台紙に3点の印があるので、その印とフューエルカバーのポッチとを合わせてください。
02 :本番 貼り付け
裏側の両面テープを外して、型紙の印に合わせて貼り付け!
貼り付けてから定着するまでに1日ほどかかるということなので、次の日も天気が良い洗車後が取り付けには最適です。
L880Kコペン純正OPフューエルカバーの効果
効果は見た目がスポーティーになることです!それ以外の機能的な効果はありません!しかし、アルミ土台にカーボンを乗せ透明な樹脂でコーティングされたフューエルカバーは満足すること間違いなしのおすすめアイテムです。純正オプションなので、純正らしさは損なわないというところがとても満足しています。
まとめ:【L880Kコペンのカスタムパーツ】 純正OPフューエルカバー
取り付けると、ぐっとスポーティーさが増しましたよね。
ボクは用もないのに助手席側に回ってついついこのパーツを見てしまいます(笑)
今回のポイントをまとめますと次のようになります。
まとめ
- 純正らしさを保ったカスタムには純正オプションパーツがおすすめ
- フューエルカバーは車体にピッタリフィットする形状に曲げ加工されていて仕上がりも丁寧
- フューエルカバーは両面テープで貼り付けるだけの簡単作業で印象が大きく変えられる
この記事をご覧になって、いいなと感じたのであればぜひあなたのコペンにも取り付けてみてください。
簡単に取り付けができるのに印象が結構変わるので、おすすめのパーツです。
その他の記事の紹介
ボクのコペンをカスタムやメンテナンスをこの他にも解説していますので、良かったらこちらの記事もご覧ください。
以上、最後までお読みいただきありがとうございました。