
こんにちは、きゅうたろうです!
六角ネジ・六角ボルトをなめて外せなくなった!どうやって外せばいいか悩んでいませんか?そんな時はエンジニア『ネジザウルスモグラ』を使えば大丈夫。今回の記事は『ネジザウルスモグラ』使い方(外し方)や特長を分かりやすく解説します。

この記事は以下のような人におすすめ!
- なめてしまった六角ネジの外し方を探している人
- 六角ネジをなめることに事前準備したい人
- エンジニアのネジザウルスが好きな人
六角ネジをなめてしまって回せなくなったら焦ってしまいますよね。今回の記事では当ブログで自動車関連の記事を100記事以上執筆しているボクがエンジニアの『ネジザウルスモグラ』を使ってなめた六角ネジを外す方法や特長を解説します。
この記事を読めば、なめてた六角ネジを回して外すことができるようになりますよ!
それでは、どうぞ!
エンジニアってどんな会社なの?

エンジニアは1948年に大阪で「双葉工具製作所」として作業用工具の製造販売を創業。2002年に現在の「エンジニア」に社名を変更。精密な工具プライヤ・ペンチを主力に、ネジザウルスシリーズを開発し主力商品となっています。なめたネジやボルトにはエンジニアの工具という認知度の高さです。
もちろん生産は日本国内。安心のMade in Japanです。
『ネジザウルスモグラ』の対象ネジ・ボルトは

『ネジザウルスモグラ』が対象としているネジの種類は、奥まって頭が出ていないネジやボルト、掴むところがない六角皿ネジ、頭が無いホーローセット(イモネジ)です。『ネジザウルスモグラ』の特殊形状のヘッドがしっかりと穴に食い込み、なめたネジをスルスルッと回すことができます。
『ネジザウルスモグラ』の仕組み・特長は

ネジザウルスモグラの特長を見ていきましょう。
ネジザウルスモグラビット4本組
ネジザウルスモグラビット4本組 DBZ-20【六角穴対辺2~5mm)用】
セット内容:DBZ-62、DBZ-63、DBZ-64、DBZ-65
対応ネジ:対辺2、2.5~3、4、5mmの六角穴付きボルト
対応症状:軽症
ネジザウルスモグラの特長①:ドリルのようなヘッドで叩かなくてもなめた六角ネジを回せる
なめて六角形の形を保っていないネジは六角レンチで回すことができません。なめた六角ネジでも『ネジザウルスモグラ』はドリルのようなヘッドで六角ネジの穴に食い込みガッチリ放さないので、叩かなくてもなめた六角ネジを回すことができるのです。
ネジザウルスモグラの特長②:ビットなので手動でも電動でも回すことができる
ネジザウルスモグラはビットのため、電動ドライバーをお持ちであれば、取り付けて電動で回すこともできます。グリップを取り付ければ手動でも、もちろん回せます。
手動で回すときには別売りの『ネジザウルスGTドライヴ ボルスター付きボールグリップ貫通ドライバー グリップのみ DZ-70』をおすすめします。


『貫通ドライバー グリップのみ DZ-70』を装着すれば、人間工学デザインで握りやすい形状のグリップでしっかりとトルクをかけられます。
また、硬く締まったネジでも根元にレンチを使えば強力なトルクでネジを回すことができ、Φ10mmの鉄芯を貫通させているため、ハンマーの衝撃をそのまま先端へ伝達することもできます。
『ネジザウルスモグラ』のレビューコメント
ネジ山が潰れたキャップボルトに最適。中古の自転車やバイクの中古車をDIYで整備します。中古なので、ネジ山が潰れていることが時々あります。ネジ頭が露出していれば、同メーカーのネジザウルスでほとんど解決します。しかし、ネジ頭が狭い場所にある時は、ペンチ、プライヤータイプのネジザウルスが入りません。インターネットで、4本セットの商品があるのは分かっていましたが、近所のホームセンターではどこも取寄品だったので、Amazonで買いました。届いたその日に、3本のネジ山が潰れたキャップボルト(六角レンチ用)を取り外すことができ、作業が捗りました。
Amazon
これは役に立ちます。なめた六角穴もガッチリ保持でき、諦めかけていたものがあっけなく外せて驚きました。
Amazon
素晴らしい!バイクの六角穴ボルトがなめてしまい、試行錯誤していました。最初からこれにすればよかった。すばらしい食い付きで、あっさり外せました。
Amazon

『ネジザウルスモグラ』と『ネジザウルスバズーカ』の違い

六角ネジをなめてしまった場合は『ネジザウルスモグラ』。頭の出ていないプラスネジの皿ネジを外すには『ネジザウルスバズーカ』です。『ネジザウルスバズーカ』は穴が完全に潰れてしまった重症のネジでも、ビットを当ててハンマーで打ちこみ、ゆっくり反時計方向に回すことで外すことができます。
『ネジザウルスバズーカ』についてもっと詳しく知りたい人は「なめた皿ネジを外すなら『ネジザウルスバズーカ』使い方や特長を分かりやすく解説」をぜひお読みください。
『ネジザウルスモグラ』の使い方(なめた六角ネジの外し方)

ネジザウルスモグラで固着してなめたネジを外す方法について解説をします。
使い方①:固着したネジにラスペネを吹く

ネジザウルスモグラでなめたネジを回す前に、錆で固着したネジを回しやすくする必要があります。そんな時におすすめするのがワコーズの『ラスペネ』です。ラスペネをシュっとひと吹きしてからネジザウルスモグラで回しましょう。固着が頑固なようであればラスペネを吹き付けて一晩おいてからネジザウルスモグラでネジを回してみるとよいでしょう。
ラスペネはワコーズが発売している強力な浸透力と防錆性を有するフッ素化合物の浸透潤滑油剤です。360°すべての傾きで噴射可能な特殊バルブと折りたたみ式ノズルを採用しており、遠距離や狭い場所へも容易に噴射できます。
普通は注油する時は洗車した後に水気を拭き取るか、乾くまで待たなければいけないのですが、ラスペネは水置換性なので水に濡れた状態でも水と置き換わって浸透して効果を発揮します。
噴射剤にCO2を採用し内容量を極限の350mlまで増大した業務用タイプになります。
ラスペネ4つの性能
- 浸透性・・・錆で固着したボルト・ナットの微小な隙間にも確実に浸透してボルト・ナットを緩めます
- 潤滑性・・・使用箇所の作動をスムーズに維持する耐荷重性・耐摩耗性・低摩擦係数に優れた潤滑剤
- 防錆性・・・長期にわたり錆を防ぎ、スムーズな作動を維持する防錆性
- 水置換性・・・濡れた箇所に噴霧するだけで直ちに水と置き換わる水置換性という性質で即座に浸透・潤滑・防錆効果を発揮
ラスペネについてもっと詳しく知りたい人は「錆びたボルトにワコーズ『ラスペネ』!使用上の注意点と効果や使い方」をぜひお読みください。
使い方②:ネジザウルスモグラで六角ネジを回す

ネジザウルスモグラの先端をネジ穴に押し付けながら、回す!これだけでなめた六角ネジを外すことができます。叩かずに外せるネジモグラはすごいです。
裏技:ネジザウルスモグラの裏技

ネジザウルスモグラの裏技を紹介します。完全になめきってしまったネジでも、ドリルで下穴を開けて、ネジモグラを押し付けて回せば外すことができるんです。ネジモグラを持っておけばなめたネジも怖くないですね。
ネジザウルスモグラの使い方【公式動画】
ネジの頭が出ているなら『ネジザウルスGT』を使う

ネジザウルスの対象ネジは少しでも頭が出ているネジであれば、なめたネジ、トラスネジ、錆びたネジ、特殊ネジでもガッチリとネジザウルスがくわえ込んで回すことができます。対応ネジサイズ:φ3~9.5mmです。

ネジザウルスの最大の特長が顎の部分の溝になります。通常のペンチやプライヤーは横溝しかないため、ネジの頭をつかんでも滑ってしまい回すことができません。ネジザウルスは縦にも溝が掘ってあり、この縦溝がネジの頭をガッチリ掴んでネジを回します。
【ネジザウルスGT PZ-58】
ネジザウルスGTについてもっと詳しく知りたい人は「なめたネジに『ネジザウルスGT』は使えない?仕組みや対象ネジ、使い方について詳しく解説」をぜひお読みください。
サビ取り錆防止には『花咲かGラストリムーバー』が効果的

ネジをなめてしまう原因がサビによるネジの固着です。固着したものはラスペネを使って回しやすくするという方法もありますが、そもそもサビにくくすることも大切です。錆び落としと錆びにくくするコーティングをしてくれるアイテムでおすすめなのが『花咲かGラストリムーバー』です。
花咲かGラストリムーバーの成分は『精製水、リン酸、酸化防止剤、他』となっています。リン酸が錆びを落としてくれる役割をします。錆びた箇所にハケで塗って使います。効果は錆び取りと防錆!錆びた箇所にハケで塗布すると、錆を除去し、約3ミクロンの灰白色の紡績皮膜を形成し、あらたな錆の発生を抑えてくれます。
サビ落としとサビにくくする対策が両方できる『花咲かGラストリムーバー』を用意しておくのはおすすめです。
『花咲かGラストリムーバー』についてもっと詳しく知りたい人は「榮技研『花咲かGラストリムーバー』の使い方や注意点について詳しく解説」をぜひお読みください。
まとめ
今回の記事ではエンジニアの『ネジザウルスモグラ』の仕組みや特長、使い方について分かりやすく解説をしました。どんなに気を付けていても錆びて固着した六角ネジの頭をなめてしまうことはあります。そんなときに慌てず、『ネジザウルスモグラ』を使えば六角ネジの穴にガッチリ食い込みなめた六角ネジを回すことができるようになります。
六角ネジをなめてしまって困っている人はぜひ『ネジザウルスモグラ』を試してみてはいかがでしょうか。
以上、最後までお読みいただきありがとうございました。
関連記事
・なめたネジ(ボルト・六角・皿ネジ)を外す工具のおすすめ5選
・なめたネジに『ネジザウルスSE』は使えない?仕組みや対象ネジ、使い方について詳しく解説