
こんにちは、きゅうたろうです!
JB64ジムニーで車中泊をしたいと考えているけど、どうやったら快適な車中泊ができるか?と悩んでいませんか?
今回の記事ではジムニーで快適な車中泊をするためにどんなアイテムがあればいいのかを解説します。

この記事は以下のような人におすすめ!
- ジムニーで快適な車中泊をしたいと考えている人
- ジムニーで車中泊が快適になる方法・アイテムを知りたい人
ジムニーは軽自動車で本格オフロード車という非常にめずらしい車で50年以上も愛されているスズキのベストセラーカーです。武骨な中にかわいらしさもあり、男性だけでなく女性にも人気のある車です。
そこで今回は当ブログメディアで60記事以上の執筆・編集をしてきたボクが、ジムニーで車中泊を快適にする方法ついてわかりやすく解説をします。
この記事を読めばジムニーでの車中泊が快適に過ごせるようになります。
それでは、どうぞ!
新型JB64ジムニーってどんな車?
スズキのジムニーは軽自動車規格で本格的なオフロード車という唯一無二のポジションを長年守り続けている車で、モデルチェンジを重ねながら50年以上も親しまれています。
ジムニーはスズキが開発したオフロード車

初代ジムニーLJ10型は1970年にスズキが当時の軽自動車として唯一の四輪駆動車(360㏄2サイクルエンジン)として開発し、土木や林業の作業現場でも耐えられる強靭なサスペンションを備え、人気を博しました。
人気の一番の理由は悪路でもスタックしない本格的な4WDシステムに軽量コンパクトな軽自動車で狭い林道でもスイスイ走り抜ける唯一無二の車という点です。発売当社は土木作業員や林業者のプロの人達からその性能を認められ、アウトドアレジャーアを楽しむ一般ユーザーからの支持も集め、モデルチェンジを重ね現在はJB64の4代目となっています。
JB64ジムニーのスペック
ジムニーの様々なスペックを一緒に見ていきましょう。
【パワートレイン】
エンジン | R06A型:658㏄水冷4サイクル直列3気筒DOHCICターボ |
最高出力 | 47kW (64PS)/6,000rpm |
最大トルク | 96N・m (9.8kg・m)/3,500rpm |
変速機 | 5MT/4AT |
サスペンション | 前/後:3リンクリジッドアスクル式コイルスプリング |
ブレーキ | 前:ディスク 後:リーディング・トレーリング |
【車両寸法】
ホイールベース | 2,250mm |
全長 | 3,395mm |
全幅 | 1,475mm |
全高 | 1,725mm |
車両重量 | 1,030 - 1,040kg |
ジムニーを本格オフロード車としているのはラダーフレーム構造です。梯子形の鋼鉄製フレームをコアに、エンジン、サスペンション、駆動系が取り付けられ、さらに別に造られたアッパーボディが載せられています。モノコックボディがすべて一体になっているのに対して、ラダーフレーム構造はそれぞれの構成部品が独立しています。このラダーフレーム構造によって過酷な環境にも耐えられるタフな車となっています。

3代目から継承されたラダーフレーム構造には、Xメンバーと前後にクロスメンバーが追加されたほか、車体とラダーフレームをつなぐボディーマウントゴムが大型化されました。ヒルホールドコントロールと下り坂でのブレーキ自動制御機能であるヒルディセントコントロールが標準装備され、ステアリングダンパーが追加されています。
【ジムニーのWLTCモード燃費】
5MT | 4AT |
---|---|
16.6km/L | 14.3km/L |
低燃費車と比べると燃費は見劣りしますが、オフロード性能を高めたジムニーでターボエンジンながらレギュラーガソリン仕様という内容で5MTで16.6㎞/Lは十分な燃費ではないでしょうか?
ジムニーの関連記事
ジムニーについてもっと知りたい人はこちらの記事「ジムニーを買って後悔しないために知っておきたい5つのこと」に分かりやすくまとめていますので、ぜひ読んでみてください。
ジムニーの室内の広さはどれくらい?

ジムニーは本格クロカン車なので、スーパーハイトワゴンや軽バンなどとは違い、室内空間はそれなりの広さとなっています。
室内長は1,795㎜なので助手席を倒せば、大人の男性でも足を延ばして寝ることは可能です。
室内長 | 1,795㎜ |
室内幅 | 1,300㎜ |
室内高さ | 1,200㎜ |

運転席と助手席のヘッドレストを外し、シートを前方に動かせばフルフラット空間の誕生です。そのままでも寝ることは可能ですが、シートの凹凸があるので、快適な寝心地を求めるのであれば、マットを敷くなど工夫が必要になります。
ジムニーの快適車中泊!おすすめ人気アイテム
ジムニーはフルフラットにすれば車中泊が可能な空間が生まれますが、そのままで車中泊をするには快適性が足りない部分もあります。そんなジムニーの車中泊の快適性を上げる人気アイテムを紹介します。
室内空間が快適になれば、アウトドアライフも非常に楽しいものとなりますよ。
おすすめ①車中泊マット「FIELDOOR」


ジムニーのシートはフラット状態にしてもシートの厚みで凸凹があり、マット敷くことで快適なフラットな寝床にすることができます。
「FIELDOORのマット」は中材に高密度のウレタンフォームが入っており、バルブキャップを開けるだけでウレタンが空気を取り込み自然に膨らむのでわざわざ空気れで膨らませる手間が省けます。

マットは厚さが10㎝としっかりした厚みがあり、縦188㎝×横60㎝とマット1枚で大人一人がしっかりと寝られるサイズとなります。2枚連結すれば縦188×横120㎝のベッド空間が出来上がります。
おすすめ②ジムニー車中泊ベッドマットDX

ジムニーを本格的にフルフラットにしたい場合は「ジムニー専用車中泊マットDX」です。硬質ウレタンが使われており、高密度なウレタンのため弾力性に富みヘタリにくく、耐久性が高い作りとなっています。
表面はPVCレザー製となっており、紫外線などの経年劣化にも強く耐久性も抜群となっています。メーカーのテストでは10年経過してもベタベタにならずに綺麗な状態を守っています。
おすすめ③プライバシーサンシェードフルセット

車中泊に必要なアイテムとして欠かせないのがサンシェードです。眩しい朝日も車種専用のサンシェードがあれば日差しを遮り快適な睡眠空間を作ることができます。
窓にはめ込むタイプで専用設計のため窓にピッタリとはまります。
おすすめ④Bears Rock 寝袋

続いて紹介するのは「Bears Rock」の寝袋です。楽天市場でも人気のアイテムで、キャンプ場の朝は冷え込むもの。暖かい寝袋は必要です。
丸洗いが可能で、柔らかい素材となっていますので、快適な車中泊をすごすことができます。
おすすめ⑤ランタン

車中泊にはランタンが必須です。懐中電灯では一部を照らすだけなので、社内全体に広がる光はランタンが適しています。
またLEDのため締め切った車内でも安心して使用することができます。
またこちらのランタンはUSBでの充電はもちろん、手回し充電、ランタン上部に付いたソーラーパネル充電、乾電池と多彩な充電方法があるため、急な電池切れで使えないということにならないのが人気の理由です。
おすすめ⑥サブバッテリー

外部電力入力キットが使えるキャンプ場であれば、家電製品の電力に困ることはありませんが、給電が行えない場合には、サブバッテリーを準備する必要があります。
そんな悩みを解決してくれるアイテムが『Jackery (ジャクリ)ポータブル電源 1000』です。
『Jackery ポータブル電源 1000』の特長①:ポータブル充電器なら家庭用コンセントがキャンプで使える

「Jackery ポータブル電源 240」は、278400mAh/1002Whの大容量の大容量のため、キャンプや車中泊、防災時の緊急電源として3~4日程度使用することができます。余裕たっぷりの出力ポートで様々な設備や端末に充電できます。USB端子はPDやQC3.0急速充電に対応したポートを含め合計4個搭載しており、AC出力を3口に増設します。USB、DC、ACなど、合わせて最大8個の機器に同時給電が可能です。
製品 | 消費電力 | 利用時間/回数 |
スマホ | 18W Max | 約54回 |
パソコン | 30W | 約12回 |
ライト | 5W | 約76時間 |
液晶テレビ | 60W | 約14時間 |
車載冷蔵庫 | 60W | 約66時間 |
電気毛布 | 55W | 約13時間 |
『Jackery (ジャクリ)ポータブル電源 1000』ならこんなにたっぷりの容量があり、モニターやファン、炊飯器などの高出力家電を使用することができます。1002Whという大容量ながら332×233×243mmのコンパクト設計。重量は約10.6kgとなっており、手軽に持ち運ぶことができます。
『Jackery ポータブル電源 1000』の特長②:災害時の備え・非常用電源として
『Jackery ポータブル電源 1000』は278400mAh/1002Whの大容量のため、2~3人で2〜6日程度の電力を確保できます。災害時の緊急電源としてスマートフォン、タブレットの充電に加えて、電子レンジや電気ケトル、扇風機などの家電製品も使用できます。長期保管をしても電力の損失が少なく、突然の停電にも対応可能。さらにソーラーパネル(別売り)と組み合わせれば、太陽光による充電ができるため、電池残量が少なくなっても安心です。一般社団法人 防災安全協会の定める防災製品等推奨品認証を取得しているため、災害時でも安心して使用することができます。
『Jackery ポータブル電源 1000』についてもっと詳しく知りたい人は「『Jackery ポータブル電源 1000』は便利すぎて買ってはいけない!特長や使い方、デメリット・注意点について解説」をぜひお読みください。
おすすめ⑦JB64ジムニー専用のフロントウィンドウバグネット
夏場の車中泊は締め切って眠るのは暑くて難しい場合があります。そんなときも車種専用の網戸があれば虫の車内への侵入を簡単に防ぐことができます。取り付け方法は簡単ではめ込み式となっており、装着したままで窓の開閉ができるようになっています。
快適な車中泊の室内空間を作るためにも揃えておきたいアイテムの1つです。

おすすめ⑧JB64ジムニー専用のカータープ

オートキャンプなどのアウトドアで活躍するのが純正アクセサリーの「カータープ」です。リアに取り付けることで社外もプライベート空間として使えるようになり、各段に快適性が上がります。
車中泊は、車内空間を快適にすることはもちろんですが、社外の空間にも広げることができるとアウトドアライフがさらに楽しくなることは間違いありません。
車中泊がメインなら軽バンのホンダ「N-VAN」もおすすめ
アウトドアで車中泊をメインに考えているのであればホンダのN-VANも候補に入れてみてはいかがでしょうか?小型貨物自動車の4ナンバーということでN-BOXよりもさらに荷室の使い勝手が良くなっています。
4ナンバー車と5ナンバー車の税金や車検などの違いについてはこちらの記事「【軽バン】4ナンバーって何?個人で使える?車検費用や車検期間は?税金は?維持費は?」に詳しく解説していますので、こちらもどうぞ。

N-VANについては「N-VANにがっかりしないために知っておきたい残念なデメリット」こちらの記事に詳しく解説をしていますので、ぜひこちらの記事も読んでみてください。
まとめ
大人気の本格クロカン車のジムニーで車中泊ができるのかについて解説をしました。ジムニーはシートアレンジでフルフラットにすることができるため車中泊をすることは可能ですが、完全なフルフラットではないため、快適性を求めるのであればいくつかのアイテムの使用をおすすめします。
今回紹介したアイテムの中で自分の車中泊スタイルにあったアイテムを揃えて、アウトドアで車中泊してみるのはいかがでしょうか?
ジムニーを60万円安く買う方法は下取り車を高く売ること!
あなたが、下取りできる愛車をお持ちであればジムニーを60万円安く買うことができる方法があります。
通常、ディーラーに新車見積に行ったときに一緒に下取り車の査定をしてもらい下取り価格を提示されると思いますが、ディーラーの下取り価格は一般相場よりも安いことが多いです。
下取り価格を最大限に上げる方法が「車一括査定」です。
車一括査定のメリットは3つ。
車一括査定の3つのメリット
- 相見積もりで愛車が高く売れる
- 複数社に手軽に査定依頼でき手間が省ける
- 車一括査定は1社だけの依頼でも査定金額アップの効果がある
というメリットがあります。愛車の下取りを考えている方はこちらの記事「車一括査定の注意点やトラブル対処法、デメリット・メリットをわかりやすく解説」に分かりやすく丁寧に解説をしましたのでご覧ください。
ジムニーの未使用車を買うという選択もアリ
新車を購入する以外にも新品同様の車を購入するという選択肢も考えてみてはいかがでしょうか。
未使用車とは
未使用車は、以前は新古車と呼ばれていたクルマのことで、登録済みでなおかつ使用していない車のことです。正確には「登録済未使用車」と呼ばれます。つまり、ディーラーや中古車販売店を所有者として陸運局に登録した車のことで、新車ではなく一度は人手に渡った状態になった車です。
販売実績をディーラーが欲しいため、「登録=販売した」こととして陸運局に新車の登録を行い、いったん「売れた状態」にして、車両自体は自社で保管し、後にその車両を中古車として販売するということで未使用車が生まれます。
未使用車は「必要最低限の移動のみで、新車とほぼ変わらない状態の車」ということです。
そんな未使用車を探すためにピッタリなのが
< 【ガリバーの中古車ご提案サービス】>
車種や年式・予算などの簡単な入力で全国の在庫からピッタリの在庫を紹介してくれます。入力は2~3分で完了する便利な無料のサービスとなっています。
ネット上に公開される前の車両の情報も優先的に紹介してくれるので、希望する条件の車がお得に買うことができます。
< 【ガリバーの中古車ご提案サービス】>
--------

以上、最後までお読みいただきありがとうございました。